プログラム:概要 |
実施施設 |
対象 |
|
西日本地域で発生する様々な古紙を再生利用し、高品質のトイレットペーパーを生産する画期的な工場です。
最新技術による製造工程と最新鋭工場を見学することができます。
|
九州製紙(株)北九州工場 |
小学5年生以上 |
|
学校の教室とは一味違った学習活動ができるようなプログラムを準備しています。
・石膏での化石レプリカづくり ・ペットボトルとビーズを使った顕微鏡づくり
・滑石を使った勾玉づくり ・化石発掘体験
|
いのちのたび博物館 |
小学生高学年以上 |
|
地球誕生から現代までの46億年の壮大なドラマを460mのフィールドに置き換えて自分の足で歩いて体験する「地球の道」。
脚本家の倉本聰氏が塾長を務める富良野自然塾のプログラムを、ガイドの案内により九州ではここだけで体験できます。
地球を知ることで、地球の素晴らしさと繊細さを体感する地球環境をテーマにしたプログラムです。
|
環境ミュージアム |
小学校中学年以上 |
|
官営八幡製鐵所の創業から環境未来都市へと変化を続ける北九州市の歴史と、その環境への取組みを館内の展示を使って紹介します。
公害をはじめ、3R、エネルギー等、様々な環境に関する学習プログラムを提供しています。
|
環境ミュージアム |
5歳以上 |
|
カヌーや野外炊爨、ウォークラリー、クラフトづくりなど、美しい自然の中で集団生活ができます。子ども会や野外活動団体、小学校の自然教室、ボーイ・ガールスカウト等の団体など、子どもから大人まで、目標に応じたプログラムを準備しています。
|
もじ少年自然の家 |
|
|
明治43年に開業し、良質な天然油脂だけを原料に、昔ながらの「釜炊き製法」で無添加石けんを作っています。熟練職人の手によって約1週間かけて、肌と環境に優しいこだわりの石けんを作る過程を見学することができます。
|
シャボン玉石けん(株) |
小学3年生以上 |
|
太陽光・風力などの自然エネルギー、バイオマスエネルギーのほか、エネルギー企業間連携や革新技術の研究など多様なエネルギーへの取組みをご覧いただけます。
間近で見られる響灘のシンボル・大型風力発電や、太陽光パネルが広大な敷地に広がるメガソーラーの発電所は迫力満点。
|
エコタウンセンター |
9歳以上 |
|
北九州エコタウンでは、家電・蛍光管・自動車・OA機器・ペットボトルなど、多くのリサイクル事業が行われています。
私たちがごみとして出したものが、ここで新たな資源に生まれ変わる過程を学ぶことが出来ます。
|
エコタウンセンター |
9歳以上 |
|
カヌーや野外炊爨、ウォークラリー、クラフトづくりなど、美しい自然の中で集団生活ができます。子ども会や野外活動団体、小学校の自然教室、ボーイ・ガールスカウト等の団体など、子どもから大人まで、目標に応じたプログラムを準備しています。
|
かぐめよし少年自然の家 |
|
|
TOTO発祥の地である小倉第一工場では、生活に身近な衛生陶器 (便器・洗面器など)を製造しています。
工場見学では、小便器の成形工程や24時間かけて焼き上げるトンネル窯などを見学できます。
|
TOTO㈱小倉第一工場/TOTOサニテクノ(株)小倉工場 |
中学生以上 |
|
カヌーや飯盒炊爨、ウォークラリー、クラフトづくりなど、美しい自然の中で集団生活ができます。子ども会や野外活動団体、小学校の自然教室、ボーイ・ガールスカウト等の団体など、子どもから大人まで、目標に応じたプログラムを準備しています。
|
玄海青年の家 |
|
|
身近な環境や自然・川へと目を向けるきっかけとなるよう、川を通じて水辺環境を知り、自ら考えて楽しみながらチャレンジできるプログラムです。
|
水環境館 |
4歳以上中学生以下 |
|
ホタルの光や映画の鑑賞、顕微鏡による卵や幼虫の観察など、ホタルや自然環境について学びます。
|
北九州市ほたる館 |
4歳以上 |
|
「誰もが先生になり誰もが学生になれる相互学習による学びの場」で地域・まちづくりについて考える講座・イベントを通じてESD(持続可能な開発のための教育)について学びます。
|
北九州まなびとESDステーション |
どなたでも(学生限定の場合あり) |
|
ネイチャーセンターで、響灘ビオトープに生息する生き物や、ビオトープができるまでの経緯、季節ごとの見所などの説明を聞いてから、いざビオトープへ。
当園を熟知したガイド達による個性的で味のあるツアーを体験できます。
|
響灘ビオトープ |
どなたでも |
|
カンガルーの餌の準備から餌やり、糞の片付け、小屋の清掃など飼育員の仕事を1日体験します。
|
ひびき動物ワールド |
13 ~ 18歳 |
|
飼育員からの生態説明を聞きながら、カンガルーやポニーにふれあうことにより、命の大切さを体感します。
|
ひびき動物ワールド |
小学生 |
|
園内見学にあわせて、生命や環境などについて学習する小学生向けのプログラムを行っています。
生き物との出会いやふれあいによる体験活動を通して、生命の大切さや自分を取り巻く環境、動物と人との関わりなどについて考え、理解を深めます。
|
到津の森公園 |
小学校 |
|
ガイドの案内で山田緑地を散策し、季節の生き物たち(野鳥・草花・虫など)を紹介します。
様々な動植物とふれあいながら、豊かな自然を満喫できます。
|
山田緑地 |
最低10人程度のグループ(個人へのガイドは行っておりません) |
|
年間を通じて100種類以上の鳥類が観察できる山田緑地では、様々な野鳥にあうことができます。
ここに生息する季節の野鳥をガイドと一緒に観察します。
双眼鏡の無料貸し出しあり。
|
山田緑地 |
どなたでも |
|
植物・野鳥・親子班に分かれて、ボランティアガイドと一緒に季節ごとの自然を楽しみます。
※その日の状況や希望に合わせて、コースは変わります。
|
山田緑地 |
どなたでも |
|
ガイドと一緒に平尾台の旅に出よう!
参加人数や、ご希望に合わせて最適なコースをご案内します。
|
平尾台自然の郷 |
1時間以上歩ける方(冬季は積雪等により開催不可) |
|
平尾台には200を超える鍾乳洞が地下に張り巡らされています。
このプログラムは、自然のままの真っ暗な洞窟の中に、ヘルメットやキャップライトを付けて入っていくわくわくする探検です。
|
平尾台自然の郷 |
小学校3年生以上 |
|
|
皿倉山ビジターセンター |
山歩きのできる人 |
|
公園スタッフの案内により見頃の植物の説明等を聞きながら園内の散策を楽しみます。
|
白野江植物公園 |
|
|
井手浦浄水場には豊かな自然環境の中で良質な水を利用して、わさびの栽培とヤマメの飼育などを行う「やまめの里」があり、自然学習や水源地交流などに取組んでいます。
|
井手浦浄水場 |
6歳以上の10名以上の団体 |
|
穴生浄水場は高度浄水処理施設・水力発電施設が設置してあり、本市が有するさまざまな施設を見ることができます。
|
穴生浄水場 |
6歳以上の10名以上の団体 |
|
本城浄水場は高度浄水処理施 設・水力発電施設、さらに北部福岡緊急連絡管送水ポンプなども設置しており、本市が有するさまざまな施設を見ることができます。
|
本城浄水場 |
6歳以上の10名以上の団体 |
|
日明浄化センターでは、施設見学ができ、わたしたちのくらしに欠かせない「水」と、その循環を支えている下水処理のしくみについて学べます。
また、平成27年4月に管理棟が新しい下水道・環境学習の拠点となる「ビジターセンター」としてリニューアルオープンしました。
見学者が楽しみながら下水道の大切さを学ぶことができる「ミュージアムエリア」をはじめ、充実した機能を備えています。
|
日明浄化センター |
|
|
皇后崎浄化センターでは、施設見学ができ、わたしたちのくらしに欠かせない「水」と、その循環を支えている下水処理のしくみについて学べます。
|
皇后崎浄化センター |
|
|
卸売市場の概要やせりの様子などを紹介する説明ビデオ視聴の後、冷蔵庫・青果棟を回ります。
-50℃の冷蔵庫体験や模擬せりなどのプログラムもあります。
|
北九州市卸売市場 |
主に小学校高学年 |
|
焼却時に発生する排ガスや排水中の有害成分の除去など最先端技術による適正処理をはじめ、エネルギーの有効利用、ごみの再資源化など、環境にやさしい資源循環型に進化したごみ処理システムを見学できます。
|
ごみ処理工場新門司工場 |
小学生以上(小中学生の場合は引率責任者(大人)の同伴が必要) |
|
焼却時に発生する排ガスや排水中の有害成分の除去など最先端技術による適正処理をはじめ、エネルギーの有効利用など、環境にやさしい資源循環型に進化したごみ処理システムを見学できます。
|
ごみ処理工場日明工場 |
小学生以上(小中学生の場合は引率責任者(大人)の同伴が必要) |
|
焼却時に発生する排ガスや排水中の有害成分の除去など最先端技術による適正処理をはじめ、エネルギーの有効活用など、環境にやさしい資源循環型に進化したごみ処理システムを見学できます。
|
ごみ処理工場皇后崎工場 |
小学生以上(小中学生の場合は引率責任者(大人)の同伴が必要) |
|
リサイクルできないものを、人の手で取り除く作業をはじめとした一連の流れを見学でき、分別方法の説明やアドバイスを受けることができます。
選別後、どのようにリサイクルされるのか、DVD視聴により説明します。
また、敷地内に併設する紙パック・トレイ保管施設では、拠点回収された紙パック・食品用トレイの選別作業も見学できます。
|
日明かんびん資源化センター |
|
|
リサイクルできないものを、人の手で取り除く作業をはじめとした一連の流れを見学でき、分別方法の説明やアドバイスを受けることができます。
選別後、どのようにリサイクルされるのか、DVD視聴により説明します。
また、敷地内に併設する紙パック・トレイ保管施設では、拠点回収された紙パック・食品用トレイの選別作業も見学できます。
|
本城かんびん資源化センター |
|
|
リサイクルできないものを、人の手で取り除く作業をはじめとした一連の流れを見学でき、分別方法の説明やアドバイスを受けることができます。
選別後、どのようにリサイクルされるのか、DVD視聴により説明します。
敷地内に併設する古紙リサイクル工場も見学できます。
|
プラスチック資源化センター |
|
|
モノレールの仕組みが学べる車両工場見学を行っています。
|
北九州高速鉄道(株) 北九州モノレール |
中学生以下 |
|
新門司~徳島~東京を毎日1便運行しています。
この航路の発着所である新門司港で、フェリー内を見学できます。
|
オーシャントランス(株) |
小学生以上 |
|
昭和43年の国内初の長距離フェリー就航以来、新門司港~阪神間を毎日2便運行し瀬戸内のバイパスとして親しまれています。
この発着所である新門司港でフェリー内を見学できます。
|
阪九フェリー(株) |
小学生以上 |
|
北九州市と愛媛県松山市を毎日1便運行しています。
この航路の発着所である小倉港でフェリー内と周辺施設を見学できます。
|
松山・小倉フェリー(株) |
小学生以上 |
|
新門司港から大阪南港へ毎日2便運行しています。
この発着所である新門司港で、船室をはじめ、普段入ることのできない操舵室で舵に触れるなど貴重な体験ができます。
|
(株)名門大洋フェリー |
小学生以上 |